2006年11月18日 (土)
購入してからまだ夜間走行していませんが
その他の所有車輌がすべてHIDと言う事も在り早々にエリーゼもロービームをHID化します。 先ずは、HIDユニットの選択ですが こわれるサンテカは論外、ヤフオクの2万円を切る海外製のユニットも 知り合いがバラストを壊した実績?から、また、取り付け後のトラブルも 面倒なので、いままで2年間使って意外と潰れなかった 88ハウスにします。 久々にホームページをみると、55Wの新作が出てます。 ベロフの55Wが余りに明るかったのでコレにしようと思いましたが 情報収集に知り合いのパーツショップに電話したところ サンテカみたいに88の55Wはバナー、バラストともお亡くなりになりまくってるようで 残念ながら、今回は見合わせることに… 最終、ヤフオクで送料ともで39000円(6500ケルビン)を落札 早速、様子見にばらし始めます。 他の作業もあるので、4輪とも馬で上げてから マニュアル通りヘックスを3本外してヘッドライトカバーを外し 眺めてみます ![]() 丸で囲ったところがH1バルブのコネクターで もう、H1に戻す事は無い!ですので、コネクターをカットしてここにバラストへの 電源供給ラインをギボシで装着します。 余談となりますが ロータスが使ってる配線を処理する絶縁テープですが 布製のベタ付かないテープで、電機屋が良く使うビニール製の安物と違います。 管理人も昔から配線作業では必ずこのテープを使うのですが 昔は、それこそ日本橋まで行かないと買えなかったのですが 今は、コーナンで売っていますね。 ちなみに、1個400円ほどしますので一般的な絶縁テープの4?5倍の価格差があります。 でも、後々見た目も悪いし、テープを剥ぐと糊だらけになるので こちらの布テープを使う事をお勧めします。 |
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
|