2016年03月10日 (木)
その三
キットに付いてるものをそのまま取り付けても良いんだけど 永らくこの趣味を続けてると気に入らないところも見えてくる。 そうしたちょっとしたコダワリもプライベーターの楽しみだと言える。 このマスター・シリンダーを固定するボルト キット付属だと、黒染めのキャップスクリューで 当然、サビます。 ボルト強度的には10.9と強いですけど そんな強度はこの部分には不要ですから ユニクロメッキの8.8に変更します。 黒染め10.9のボルトをユニクロメッキすると8.8になります。 JIS規格では明確に強度が区分されていますので 材質が同じでも、表面加工のあるなしでも 強度が落ちるのです。 ロータスがサスペンション部分全般によく使ってるボルトも 同じく、ユニクロメッキの8.8(並目)です。 未だ、自動車メーカーとしては 弱小のロータスが大手自動車メーカーのように 振動に強い細目ボルトを使ったうえ 酸洗いをしない、ダクロタイズド処理の防錆処理で 12.9もの高強度のボルトを使えるのとは 対象的なのですが これもロータスが軽量であることが大前提で 昨今の、V6を搭載した車両が それでも、そうしたボルトを使ってるなら 個人的には失望以外の何でもない感情を持ちます。 まあ、重く大きくなったロータスには そもそも興味が無いから 気にはなるけど、ある意味他人事なんですがね。 ボルトの長さもキット付属は2種類しかありませんでしたが プレートの袋形状に合わせて4種類のボルトを用意して 底づきしないよう変更しました。 文章では表現しづらいのですが ピルビーム側もこのキットを装着するのに それなりの知識と経験を暗に求めている節があり ボルトの底づきも、ワッシャーで調整出来るから 小さな事ですが、コストを考えて それが嫌なら自分達で調達せよ。 的な考えなのだと思います。 このプレートもそうなのですが よく出来ているのでそのまま付けても良いと思いますが 何事も自分で行うプライベーターにとって 付けた事だけに満足する事は出来ず 外した時、再取り付けする時の事も考えてしまいます。 どういう事?かと言うと このプレートは、うまいことペダルボックス裏側にスライドして 装着するよう出来てますが きっちり固定されてる訳では無いので 微妙に動きます。 室内側と室外側となるこの部分 位置がきっちり決まれば動く必要ありません。 なので、最近お気に入りの コニシボンドのSUを使って固定しちゃいます。 黒いボンドは ロータスがクラッシュストラクチャーとフレームを固定しているボンドのようになるから 見た目もロータス純正ぽくなります 完全硬化するのは24時間掛かりますから ボンドを塗布して プレートとマスター・シリンダーマウントを仮組みして その日は帰りました。 思うに、仕事でこんなことしてたら時間工賃を幾らでも 貰えるならまだしも、完成も遅れるし プロはやらないだろう もちろん、それでもする人は 居るだろうし、こうした部分を見ると その人の人となりと言うのが垣間見れるのだと思う。 あくまで 私の持論ですが、最終仕上げのコダワリ部分とか コストの掛け方とか考えたら プライベーターの方が絶対良いもの出来上がると思ってます。 こだわらなければ(知識が無ければ)もちろんプロ以下どころか 危険な完成品になると言う 諸刃の刃とも言えますが、、 そしてここからが 伊達と酔狂のプライベーター必見 無駄のカタマリである ペダルタッチを試す為だけのブレーキ配管製作編です。 自分でも呆れるほどの無駄 心境的に説明すると ノーマル配管を出来る限り活用する為、一度切断や加工すると 切ったものは元に戻らないし、短くなったものは長く出来ない。 なので、最終的には切ったり、加工したりするのだけど ブレーキタッチを試す為だけに 冒険はしたく無い(後悔したくない) なので、作ったテフロンブレーキラインは 最終的には使わない(無駄になる)けど それも楽しみとやってみる!なんですが 同じ自動車趣味でも結果だけを求める人達には 何とも理解出来ない行動なのでしょうね。 配管はいつもの如く ご近所のキノクニさんにて調達します。 ご近所と言えどクルマで小一時間。和歌山方向なので 渋滞とは無縁なドライブ。 それでも訪れるのは、 行って現物見ながらフィッテングをチョイス出来るのもあるし 店頭販売だとカードが使えるのも大きな理由。 色々考えた結果 フロントはダブルバンジョウと90°2本を M10メスタイプで接続 リアはショートのストレートと M10メス 格好は悪いけどこれでとりあえず配管出来る。 こんなふうに来てる純正配管に組み立てたテフロンラインを付けていく そして完成!無駄にステンメッシュホースがのたくってます。 正直、色々と道具を持ってないなら これにて完成!なショップもあるかも?って思いましたが 自分的には無しだな~ そして、最近良く使ってる テスト用、いくら使ってもおさいふに優しい 故に、納得するまでエア抜き出来る モノタロウブランドブレーキフルードにてエア抜きして さあ、どうだ~ 「うん?柔らかい、、」 やっぱりダメかー 「いや、これはまだエア抜けてないわ」 再度、負圧式ブリーダーと踏みながら一回りすると 「おっ、これやこれ、S1と同じフィーリング+強く踏むとさらに確り」 踏み始めも全くフワッと感なく まさしく理想のブレーキタッチ! ピルビームさんありがとう! 信じて無かったけど、推奨通りでした~結果オーライ。 内心、絶対どっちかのマスターが合わないと思ってたから 嬉しい誤算です。 参考までに
|
この記事に対するコメントの受付は終了しています。
コメント
|