2007年08月02日 (木)
ビーライトさんに塗装を出して、ほぼ、10日間で仕上がってきました。
今までも、エスケースピードさんからの板金塗装を何度か見てきましたが 作業内容に関わらず、主要な行程をデジカメで撮影しているようです。 ![]() ![]() 思うに、 板金塗装屋さんの主な仕事のトラブル?は 仕上がりなどの品質に関わる物であったり アジャスターとの交渉などであったりするわけで どちらも、その都度きっちり仕事をしていても やはり、このように証拠を残しておくと説明をしやすいから。なんでしょう。 今回のこの画像も、事前にお願いしたわけではなく 塗り終わった後、頂いたもので 小さな仕事でも手を抜かない。証明であると思います。 塗装の品質に関しては その人のモノを見る経験や資質(あと環境も…)に左右されるところが大きいですので 基準が分かり難いのですが、 いつも思う事は、ビーライトの小野さんが診ているモノと われわれ素人?が見ているモノは全くと言っていいほど違うと言う事で 指摘されるまで、全くと言っていいほど見えなかった 塗装の目?としか表現できないような 塗装ガンの吹き付けられた方向や、下地の色なんかが見えてくるから不思議です。 でも、その後 ガレージなんかで見ると、その違いが分からなくなったりするので やっぱり、基本的なスキルが全然違うのでしょう。照明も違いますが… ![]() 仕上がったハードトップですが 色目も塗装肌も、スキルの無い管理人的には 全くロータスの塗装と同じで、非常に満足のいく出来でした。 価格的にも、事前に見積もりをした ロータス正規ディーラーの見積もりより若干安かったので 仕上がり、安心感からバリューフォーマネーだと言えます。 | エリーゼモディファイ | comments (x) | trackback (x) | |
2007年07月10日 (火)
ハードトップを塗装に出している間に
もうひとつの懸案事項であったシートを発注しました。 ロータス用のシートレールが設定されている、ブリッドのゾディアなのですが 納期が10日ほどかかるみたいで、、 手に入り次第また、取り付け等DIYでやります? ちなみに、ハードトップの方も 大阪でも1、2を争うであろう、コダワリの板金塗装屋さんにお願いしました。 ビーライトさんですが ここ実は、あまり知られてませんが、日本で2ヶ所しかない アストンマーチンの認定ボディリペアセンターです。 ロータスが外注しているアルミフレームもアストンと同じ会社ですので 話を聞いてると、目からウロコ的な話も多々訊く事が出来ます。 管理人的には、 今までなんとなくのどに刺さってた疑問である アルミのアルマイトの上からの接着について 明確な答えがあったのが、目からウロコでした。 ちなみに、その答えは…
アルマイト膜を除去するプライヤーを塗ってから 接着剤にて固定する。 らしいです。確かに、分かって見ればなんでもないですが 目で見えるところは、全て腐食防止にアルマイト処理をしているから ずっと、疑問に思ってました。 ≪ 続きを隠す |
2007年06月25日 (月)
記録を見ると、4ヶ月くらいガレージで惰眠を貪ってました…
久しぶりにドライブして気分がいいので、更新します。ネタもありますし。 オークションでハードトップを落札しました。 これからの季節、オープンにする機会が無いからですが クーラーの効きとかも良くなったりするんでしょうかね。 S1と違いクーラーはすごく効くのでもともと問題ないのですけど… そういえば、この間高速で急な豪雨に見舞われた時 フロントウインドーの中央部分から霧雨のように室内に雨が進入してきた そのとき、真ん中のマジックテープでとまってる布を引くと収まったんだけど あれってそう言う理由で存在するのだろうか? ![]() | エリーゼモディファイ | comments (x) | trackback (x) | |
2007年02月03日 (土)
前回ノイズ対策にて装着したシールドチューブですが
かなり効果がありました!
AMラジオの強電波を受信できるところなら ノイズはほぼ気にならなくなりました。 ただし、全くノイズが無くなった訳ではないので 山間部や建物の中に入るとノイズが入ります。 これは、どのクルマでも同じだから やる価値は十分あります。 管理人はAMラジオを結構聴きますので 特にやってよかったと感じました。 ≪ 続きを隠す | エリーゼモディファイ | comments (x) | trackback (x) | |
2007年01月15日 (月)
エク1の時はアンテナが後方だった為か?AMラジオにノイズが乗ることは無かったのですが、
フェイズ2の後期ではフロントフェンダー内にテープでアンテナが貼り付けられてる影響か HIDがオンの時は惨いくらい聞き取り難くなります。 そこで、とりあえず出来そうな対策をしてみました。 ![]() シールドチューブと言う名目で 一見、ステンの繊維を編みこんだように見えますが ポリエステル糸に金属箔を巻き、さらにそれを編組した構造らしいです。 ハサミで簡単に切れ、かなり伸縮性にとんだ製品です。 で、 ![]() こんな感じで付けてみました 結果はまた報告します | HID加工 | comments (x) | trackback (x) | |