2010年03月04日 (木)
やっと、ガレージの水平レベルが出せたので
早速、コーナーウェイトゲージを設置して、測定、調整しました。 今回、調整しやすいように ↓みたいなイメージでコーナーウェイト上を転がせるようにしてみました。 ![]() 最初の測定。車高調的に右を少し高め(前半回転、後ろ1回転)にて、、 ![]() 初、コーナーウェイトでしたが、S2スタンダード(エアコン付き)にしては思ったより軽い感じ。。 ガソリンどれだけ入ってたかな? ![]() バランスは思った以上に良い感じ。 クロスウェイトが少し狂ってますね。 この状態で乗車。 ![]() ちょっと、右後ろが突っ張り気味、同じく前も少し こりゃ、逆やね。 とりあえず突っ張りを取る(クロスバランス)為、少しずつ弄っては測定していきます。 初めは、半回転ずつ、前後別々に様子を見て
変化量を見ていきますが、サスペンションレバー比とか、バネレートなんかで、変化量は 各車様々。ロータスは軽いと言うのと 完全なダブルウイッシュボーン、あとレバー比もそれなりにあるから バネレートとネジピッチだけでは分かり難いです。 それでも、何度か調整してるうちに、コツが掴めてきました。 やはり、フロントより、リアの方が変化量が大きく、 リアを中心、フロントは微調整的に追い込んでく事に、、 結果 ![]() 思った以上に綺麗な数値になりました。 この状態でも、車高はそれほど左右変わりありません。正直優秀です。 エンジンミッションが、空冷ポルシェのように 左右対称なら、良い足(ガス圧が揃った)、良いスプリング(アイバッハのERSのような) 車高調のリング位置だけでピタッと揃うことも珍しくないのですが 横置きエンジンで、これだけコーナーウェイトが左右、クロスとも 見た目車高が変わらない範囲でピタッとくるのは なかなか珍しいです。。 ここからが味付け 乗車してのウェイトバランスを取っていきます。 右ハンドルだから仕方ないけど 乗車すると、右がやはり前後とも重くなります。 この辺りを鑑みて クロスウェイトを同じく後ろを中心に、微調整でフロント側で 調整、調整、調整。。 クルマの中で少し動いただけでもパラッと数字は変わるものの 乗車状態で、クロス50パーセントと狙ったとおりに行きました。 後は、この状態にてアライメントを調整するのですが、トーインゲージだけで軽く調整していますから どの程度追い込んで行くか? 次回、イケヤフォーミュラー(メープルゲージとも言う、)を使った4輪アライメント調整編です。 ![]() ![]() ≪ 続きを隠す |
2010年02月22日 (月)
エリーゼパーツコムとは、もうなんやかんやと、5年ほどの付き合い。
ポンド安も手伝って、この1年は履歴を見ると10回ほど利用しています。 で、その間大物を買ったり、小物を買ったりした訳ですが その際も、こちらが発注段階で変な?注文をすると メールで、こんな注文受けたけど、これは間違いじゃない? なんて親切にも教えてくれたりします。 今回も、オーダー間違いで ノーマル、いわく付きの部品、焼結合金のバルブリテーナーを piper 製のスチールリテーナーに変更しようと 2つあるうちの 16 Steel Valve Caps (SC 3) 16 Steel Valve Caps (SC 19) 安い方、SC3を注文したんだけど、同時に購入したのが 油圧タペットだったから 自動的に、それに合致する、SC19を送ってきてくれてた。 最初間違い?と思ったけど、その後パイパーのHPを見ると 油圧タペットは、SC19を使えって書かれてたから それで、初めて分かったのだけど まあ、それだけ海外通販とは言え 何かと、気遣いしてくれてるから、結構安心してたのだけど この5年間で、2度目のミスがありました。。 現実的に言えば、エリパと言うより piper 側のミスなような気がしますが、、 ![]() ![]() 本来なら、バルブスプリングが入っているであろう箱に あろう事か、油圧タペットが剥き出しで入ってた。。。 即日、メールで スプリングが入って無かった、その箱に油圧タペットが入ってた旨伝えたところ その日のうちに、謝罪のメールと 交換するから送って欲しい、との連絡があり、速攻、EMSで送りましたよ。 その際、送料は、欲しいパーツを同梱して~とメールしたら、OKとの返事。 まあ、3,000円ほどだから、よく潰れる、ミッションマウントにしましたけど、、 今のレートで3,500円。500円ほど得したかな? |
2010年02月15日 (月)
先日、コーナーウェイトの水平出しの件もあり
ながらくリジットラックに載ってたエリーゼを降ろしたんですが 事前に、計測してた車高より低くこのままでは車検に通りそうもありません。 シャーシベースで100ミリを目安にだいたいの車高を出したつもりなんですが フロントはギリギリ90ミリ、リヤは88ミリほどと このままでは、ダメダメですね。 恐らく、原因はタイヤのサイズダウンなのだと思いますが 現在、 フロント通常、175-55/16 を 205-45/16 外径597→590 リア通常 225-45/17 を 235-40/17 外径634→620 と、フロント4ミリ、リア7ミリほど低くなってるからでしょう。 ノーマルホイル、タイヤとも持ってるから 現況の車高とアライメントで調整して ホイルを戻して車検に望むのが一番なのかも? ルックス的にはかなり好みの車高になっんだけど それはそうとして 現状の車高は、前後車高調リングが同じ位置にもかかわらず 意外とバランスを欠く車高となってます。 軽いからこそ、重量バランスが神経質になるのは分かりますが 現状、左前上がり、右後ろ下がりな感じです。 水平出して、コーナーウエイトに乗せてからの作業となりますが たぶん右前を上げていくとクロスウエイトが揃う気がします。。 今回、サスペンション取り付けをフルベアリングとしたので 結構きっちり数値を追えると思いますが サスペンションの初期馴染み、(アイバッハのERSは問題ないけど、ナイトロンの ガス圧やオイルシール関係)で少しは変わるだろうから 少し走ってから、も一度きっちり測定した方が良いかも? まあ、どちらにせよ そうした環境を今回整えたから いつでも気軽に調整可能になったのだけどね。 サスペンションセッティング用に
取り付けピッチフェーズ1、フェーズ2用の両方開けた 3角の鋼板を作りたいのですけど 4枚だけシャーリングで作ってもらうと加工工賃はどのくらいになるのでしょう? 幸い、大阪はその手の加工を少量ロットでやってくれる 工場はたくさんあるから、一度見積もりしてもらおうと思ってるけど 今回は、時間が押し押しだから このままでセッテングした方が良いかな? 何でもかんでも、事前に用意してから作業すると どんどん日程が過ぎてくから、プライベートは大変です。。 ≪ 続きを隠す |
2010年02月12日 (金)
すごく時間が掛かりましたが
エリーゼがもう少しで降りるところまで来ています。 ただ、ここまで来て 最後の最後で いろいろしときたい事が前面に出てきて もう降ろしたらいいのに、躊躇して降ろせません。。。 ちょっとした拘りがそうさせるのでしょうけど せっかくジャッキアップしてるのだから あれも、これもしたい そうした願望がなかなか降ろせない要因となってるのは明らか もし、降ろしたあと、したい作業をしたいのなら その後改めてジャッキアップすりゃ~良いのでしょうが 面倒くささと一度降ろした後のコーナーウェイトの調整に 時間が掛かることと、現状ガレージの水平を取らねばならないから とりあえず、まっ良いかって感じ。。 今まで、アライメントは知り合いの4輪テスターを使ってましたが いつまでも、そこ頼りじゃ面白くないし、 基本、何でも自分でしたい派だから 今回、その方向で進めたいと思います。 キャンバーゲージとトーの光学式テスターは持ってますし コーナーウェイトゲージは6年ほど前から持ってるものの 知り合いのショップに貸しっぱなし。だってリフトある方が計りやすいから 今までギブアンドテイクで預けてましたが 引き上げてきて、自分で納得いくまで測定します。 あと、以前から気になっていた イケアフォーミュラーの4輪テスターを 懇意にしているショップさんから借り受け 使えるようなら、購入しようともくろんでます。 これで、完璧に自ガレージにてセッティング変更可能になります。。 先ずは、ガレージの水平だけど これも、お知り合いがレーザー水平器を貸して頂けるって事で そうそうに作業に掛かろうと思います。 |
2010年02月05日 (金)
閑話休題、、
ローバーKシリーズ独特の特徴ですが そのユニットが 1.4→1.6(ボアアップ) 1.6→1.8(ストロークアップ) したことで 基本設計が軽量コンパクト の割に大きな排気量 なエンジンとなるのですが 120馬力~195馬力という 多様なエンジンバリエーションから エリーゼ以外 本家MG含め、ケータハムや その他英国のガレージビルダーには 供給されやすいかして 思った以上にコアな専用設計な部品が出ています。 その中で管理人が目を付けたのは フルコンであり ハーネスがノーマル準拠で 基本セッティング(データー)入力済み?な エメラルドです。。 ![]() ただ、S1では カプラーそのままでポンズケ出来るのですが S2では、改造必要?だとか。。 でも、安いから興味もありポチッとバスケットにいれちゃっいました。 今まで、ハードの変更は エンジン含め、いろいろやってきましたが 正直、マネージメントはさっぱり、やった事がありません。 さすがに、エクシージで動かすには リスクが高すぎますが、ノーマルKなら それなりに、大丈夫かな?なんて、、 でも、ある程度使いこなす為に 最低、ワイドバンドなO2センサーつけて 空燃比くらいはモニターしなきゃなりませんね。 最近のフルコンは、O2センサー付けて 走り回ってると、学習してマッピングを書き換えていくらしいけど それはそれで、何だか?結局マネージメントが ブラックボックス化してるみたいで 自分の望む、学びたい的な弄りたい的な衝動とは合致しません。 合理的に、結果だけを望むならそれでOKですけど、、完全に子供のおもちゃですね。 エリパの説明はざっくりしすぎて PCで扱えるくらいしか書かれてませんが OSはたぶんウインドウズ上で動くんだろうな~ さすがにマックってことはないだろうけど、今時DOSってこともないだろうし、 反面、ぶっ飛びすぎて、Ubuntu って事も考えられないなっ(Linux 得意だから良いけど…) 到着はまだだけど、当分楽しめそうです… |